top of page

第3弾
ウェブハンドリング技術のセミナーのご案内

  時:2023年12月21日(木)、12月22日(金)
参加方法:Zoom
参加費用:一人100,000円(税込)
申込方法:(株)SUNAMI 砂見および三宅へメール送信
               y.sunami@zero-sunami.com

               y.miyake@zero-sunami.com

*上記メールにお申し込みのご連絡をいただきましたら、請求書をお送りさせていただきます。

​締切期日:2023年12月20日(水)

【スケジュール】
12月21日(木)
10時~12時 砂見による講演
12時~13時 お昼休憩
13時~15時 前川先生による講演
15時~15時30分 フリーディスカッション


12月22日(金)
10時~12時 中道先生による講演
12時~13時 お昼休憩
13時~15時 関先生による講演
15時15分~16時45分 砂見による講演およびフリーディスカッション

「ウェブハンドリング技術の基礎およびこれからの技術の進化について」

砂見 雄太
東海大学 工学部 機械システム工学科 准教授、(株)SUNAMI 代表取締役
講演タイトル
「ウェブハンドリング技術の基礎とこれからの将来性」
1. ウェブハンドリング技術の基礎知識
1.1 ウェブハンドリング技術の最近の動向について(ウェブの将来性について)
1.2 ウェブハンドリング技術に必要な知識について(何を学べばいいの)
1.3 ウェブハンドリング技術の情報の取得方法について(論文や前刷り、書籍など)
2. ウェブハンドリング技術の搬送技術について
2.1 ウェブとローラ間の摩擦について(摩擦をいかにコントロールするかが肝)
2.2 ウェブのスリップ現象とその防止法について
2.3 ウェブの折れしわ現象とその防止法について
2.4 特殊ローラ使用における不具合の改善について
3. ウェブハンドリング技術の巻取り技術について
3.1 巻取りの基礎について
3.2 Hakielモデルの解説と数値解析の基礎について
3.3 巻取り不具合とそのメカニズム、防止法について
4. WIND MASTERについて(オンライン版もここで紹介する)
4.1 WIND MASTERの使用方法について
4.2 物性測定試験による物性評価について
4.3 計算結果
5. 大学における最新研究について
6. フリーディスカッション

前川 覚
名古屋工業大学 電気・機械工学専攻 准教授
講演タイトル
「ゴム材料の摩擦摩耗について(トライボロジーは実はシンプルな学問です!)」
【セミナーコンテンツ】

1. ゴム材料のトライボロジーの基礎理論
1.1 トライボロジーとはどういった学問か?
1.2 アモントン・クーロンの摩擦の法則
1.3 ゴムの摩擦や摩耗のメカニズム
2. 摩擦・摩耗・摩擦振動の制御手法について
2.1 摩擦を制御するためにはどうすれば?
2.2 摩耗を制御するためにはどうすれば?
2.3 摩擦振動を制御するためにはどうすれば?
3. ゴムのトライボロジーに関する最近の研究事例
3.1 ゴム材料のトライボロジーにおけるCAE解析の活用について
3.2 タイヤ用ゴ
ム材料の摩擦摩耗制御について
3.3 その他いろいろ

中道 友
山陽小野田市立 山口東京理科大学 工学部 機械工学科 助教
講演タイトル
「光干渉断層法(OCT)を用いたフィルムおよびフィルムロールの非破壊検査」
セミナーコンテンツ
1 イントロダクション
1.1 フィルムの製造と既存の検査方法について

1.2 断層イメージング検査の必要性について
1.3 光干渉断層法(OCT)について
2 光干渉断層法(OCT)
2.1 OCTの概要
2.2 時間領域OCTの計測原理
2.3 フーリエ領域OCTの計測原理
2.4 スペクトラルドメインOCTと波長掃引OCT
2.5 まとめ
3 フィルムおよびフィルムロールへのOCTの適用事例
3.1 PETフィルムロールサンプル
3.2 PPフィルムロールサンプル
3.3 PIフィルムロールサンプル
3.4 事例1:多層フィルムの内部欠陥
3.5 事例2:ロール内の空気層とナーリング加工の評価
3.6 事例3:食品用ラップの欠陥検査
4 OCTを利用した非破壊検査の課題と将来性
4.1 AIによる欠陥の自動検出
4.2 生体用OCTから産業用OCTへ
4.3 機能イメージングと応力計測

関 健太
名古屋工業大学 電気・機械工学専攻 准教授
講演タイトル
「ウェブハンドリングにおける制御系設計技術」
【セミナーコンテンツ】
1. ウェブハンドリングにおける張力/搬送速度制御と課題
2. 制御系設計の基礎
2.1 制御工学の基礎:モータのモデリングと制御を例にとって
2.2 一般的なモータのサーボ制御システム
2.3 外乱抑制と2自由度制御
3. ウェブハンドリング装置
における張力制御系設計
3.1 制御のためのモデリング
3.2 張力制御系の設計
3.3 モデルに基づいた状態推定の例
4. ウェブハンドリング搬送時に発生する周期的な振動の制御
4.1 周波数整形による周期外乱の抑制とウェブハンドリング装置への適用
4.2 反復学習制御による周期外乱の抑制とウェブハンドリング装置への適用

砂見雄太
前川 覚
中道 友
関健太

お申し込みは、(株)SUNAMI 砂見へメール送信
y.sunami@zero-sunami.com

*上記メールにお申し込みのご連絡をいただきましたら、請求書をお送りさせていただきます。

​*締切期日:2023年12月18日(月)

bottom of page